気密測定なら株式会社アペルト/関東・中部・関西エリア対応

048-458-3877

お問い合わせ

ブログBLOG

気密性能を表すC値とは?気密測定で住宅の快適性を確保!2024.07.25

  • 通常の住宅と気密性能の高い住宅の違いがわからない
  • 気密性能を高めるのに何が必要か知りたい
  • C値とは何か知りたい

ここでは、これからマイホームを購入・建築する予定の方に対し、気密性能の重要性や気密性能を表すC値とともに、建設会社の取り組みをご紹介します。

この記事でわかること

  • 気密性能の高い住宅が実現する快適な暮らしの内容
  • C値が持つ役割や算出方法
  • 建設会社が取り組んでいる内容

高い気密性能を実現するC値の重要性

気密性能の高い住宅は室内の適切な換気システムにより温度や湿度をコントロールしやすく、快適性に優れています。

高価な建材を使用して建築した建物であっても、隙間があると気密性能が低くなって外気の影響を受けやすくなるでしょう。

住宅の気密性能について、数値で可視化するうえでC値と呼ばれる数値が用いられていますが、住宅業界でも十分に浸透していない状態です。

なお、C値が小さい数値になるほど隙間が少なく、気密性能が高い評価になります。

ここでは、建物の気密性能の重要性をご説明します。

冷暖房効率の向上と光熱費の抑制

隙間が多い住宅は冷たい空気や暑い空気が室外と室内を出入りし、エアコンやストーブを使っても思いどおりの室温にするまでに時間がかかるでしょう。

したがって、長い時間フルパワーで稼働させなければなりません。

一方、気密性能の高い住宅は快適になった室温が外に逃げにくいとともに外気の影響も受けにくく、フルパワーで稼働させても短時間で済むようになります。

エアコンやストーブは、フルパワーで使ったり長時間運転させたりすると電気や燃料の消費量が増え、光熱費が高額になる可能性があります。

快適な室内温度を維持する際のエアコンやストーブの冷暖房効率が向上するのにともなって光熱費の抑制にもつながり、節約の効果が期待できるでしょう。

汚染物質の防御

外気には、花粉やPM2.5など人体に好ましくない物質が存在しており、呼吸器疾患の原因になる可能性があります。

気密性能が低い住宅では隙間からの外気の出入りによって、24時間換気システムも見込んでいたように機能しません。

気密性能が高いと汚染物質が建物のなかに入りにくくなり、換気システムの役割が達成されます。

花粉や黄砂、PM2.5などに対応したフィルターにすると、さらなる効果が見込めるでしょう。

防音効果

隙間が少ない住宅は設置された断熱材が音を吸収し、屋内の音が外に漏れにくく、幹線道路沿いなど外部の音が気になる立地条件でも静かな室内で生活できるようになります。

また、屋内の音が外に漏れるのにも効果があり、近所トラブルの防止につながります。

C値が小さい住宅は遮音性能や防音効果が向上し、快適な暮らしをおくれるでしょう。

カビの予防

気密性の低い住宅は屋根や壁などから暖気や冷気が入り込み、室外と室内の温度差によって結露が発生しやすい傾向があります。結露は、カビやダニが発生する原因の1つです。

窓ガラスやサッシ、壁などに付く外部結露には気付けても、天井裏などで発生する内部結露は発見するのが困難な為、天井裏にカビやダニが発生して建物が腐食するケースが起こってしまいます。

高気密な住宅は外気が侵入する隙間がなく、結露やカビ、ダニの発生予防に効果が期待できるでしょう。

建設会社に対する信頼感

気密測定を行うには知識と技術が必要であり、取り組んでいる建設会社は限られています。

講習などを経て技術を習得した会社は、ホームページなどで気密測定の実績などを掲載するなど気密住宅の重要性を積極的にアピールするのが一般的です。

住宅を建てる際に気密測定を行うのは、気密性能を確保するうえで大切な取り組みであるとともに、建設会社としては技術力の証明になります。

したがって、気密測定を実施している建設会社は、自社の建築技術に自信がある1つの証といえます。

高気密の基準となるC値とは

気密性能の状態を確認するうえでC値は数値により可視化できる重要な役割を担っており、ここではC値とは何かについてご説明するので参考にしてください。

C値とは?

C値とは住宅の隙間を表す数値であり、隙間が少ないときには小さな数値になります。

建築会社は、隙間がなく気密性が高い住宅を建てるよう取り組みますが、完成した住宅の気密性を確認するのは見た目には困難な為、気密測定は専用の装置を用いて基準に従って実施し、C値を計測します。

住宅を建設する際に気密性能を確保するうえで、発注者と建設会社の間でC値の目標値を設定して取り組むのが理想的です。

C値の求め方

C値は、建物全体の総相当隙間面積を実質延べ床面積で除して求める数値です。

例えば、総相当隙間面積は延べ床面積が150㎡の建物でC値が2.0㎠/㎡のときには、建物全体のうち隙間が300㎠になります。

家全体に圧力をかけたうえで専用の装置を使って気密を測定するのがC値を求める作業方法であり、机上で算出するものではありません。なお、測定作業は気密測定技能者が行います。

室内を丁寧に目張りしてから装置を稼働させて室内の空気を抜くと、隙間が少ないほど室外から流入する空気量が少なくなって室内の気圧が下がります。

この時、室内の気圧と屋外の気圧との差によって、隙間量を示すC値が算出される仕組みです。

気密測定は、工事が竣工したときだけではなく、断熱(気密)工事が終わったあとにも行うのがおすすめです。断熱工事が終わった後の測定数値が目標に達しなかった際には、隙間や穴を見つけ出して工事の是正により目標値になるよう取り組みます。

C値の理想的な基準値

高気密状態にあると言えるC値の数値について、国では規定していません。

ただし、気密性を重視した住宅の建設に取り組んでいる建設会社などの多くが、住宅業界ではC値が1.0㎠/㎡以下になるよう一般的に目標を設定しています。

延べ床面積150㎡の住宅でC値が1.0㎠/㎡時の隙間は150㎠となり、葉書よりも少し大きめな隙間がある状態です。

したがって、高気密住宅を名乗るうえで各社が基準を厳しくするようになり、0.6㎠/㎡以下を目標に設定している会社も少なくありません。

北海道などの寒冷地を除いた地域の省エネ基準値はC値が5.0㎠/㎡未満でした。この数値の住宅では、24時間換気システムが設計通りに機能しません。

高気密な住宅を手に入れるには、出来る限りC値が1.0㎠/㎡未満の測定結果を求めるのが理想と言えます。

C値の低下

気密性能は建物の経年劣化にともなって少しずつ機能が低下し、C値の数値が大きくなっていきます。

したがって、新築を建てる際は、将来的に気密性能が劣化するのを見越したうえで気密性能の目標値を高く設定するとよいでしょう。

なお、リフォームやエアコンの取付工事などでも隙間ができる可能性があり、施工業者に注意してもらう必要があります。

気密性能を高めるための施工・設計ポイント

気密性能の高い住宅を建てるには、施工・設計に対する高い技術力が必要です。

ここでは、高い水準のC値を設定するうえで取り組まれているポイントを紹介します。

防湿気密シートの施工

気密性を高める工事では防湿気密シートが重要な建材の1つであり、ロール状のものを壁面や天井面に丁寧に貼り付けていきます。

シートのつなぎ目部分に隙間ができないよう気密テープを用いてつなぎ、その上から下地の石膏ボードなどで止めます。このときの施工技術が高い気密性を生み出すポイントです。

また、床面の気密工事では、下地材のつなぎ目部分を気密テープやウレタン処理で丁寧に張り合わせて隙間を遮断します。

詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。「気密測定で住宅の快適性を高めてみよう!重要性から測定方法、費用まで徹底解説」(←リンクをつける)

C値を高めるためのポイント

内断熱材は一般的なグラスウールとは異なり、高い技術を持つ職人により壁の内側にセルローズファイバーやウレタンフォームを隙間なく吹きつけるのがC値を高める重要なポイントになります。ドアやサッシでは隙間を作らないよう、引き違い戸や片引戸ではなく片開きドアやFIX窓を採用するとよいでしょう。

外気の出入りが激しい窓には気密性の高い樹脂窓を用いるとともに、窓の数を少な目にするのがおすすめです。

なお、アルミサッシは熱を伝えやすく、樹脂や木製のサッシのほうが熱を伝えにくい特徴があるため、適しています。

ハウスメーカーや工務店での気密性能対応

高い水準でC値の目標を設定する建設会社には、気密測定の知識の他、気密工事を施工する優秀な職人が求められます。

目標達成に対する意識が高い職人一人ひとりによる丁寧な作業が、気密性能の高い住宅づくりに欠かせません。

技術力が高い建設会社は、優秀な職人の育成などにより目標値の実現に努めています。

桧家住宅(Z空調)

全館空調「Z空調」の家により、一年を通して家の温度を快適に保ち、ユーザーから高い評価を得ています。

「Z空調」は家の中のどの部屋も快適な室温が維持できるとともに、身体にも家計にも優しい点がユーザーに喜ばれている理由の1つです。

また、キッチンや収納家具、洗面化粧台などは上質で快適な暮らしが実現できるようデザイン性や利便性を高め、独自に開発したオリジナルの商品ブランドを提供しています。

ヤマト住建

窓からの熱損失を抑える樹脂サッシの他、家全体を断熱材で包み込む外張り断熱を採用するなど、断熱性能にこだわった家づくりを進めています。

断熱環境の改善による快適性の向上だけにとどまらず、急激な温度差がきっかけとなって脳出血などの疾患を引き起こさないよう、健康状態にも目を配っている点がポイントです。

日本の住宅を世界基準にするのを目指し、長寿命で広くて安い、高性能で資産価値の高い家づくりを追求しています。

アイ工務店

屋根・壁・床・天井の高断熱化と高い気密性能で快適な住まいを実現するため、屋根裏は遮熱ボードに発泡ウレタンを吹付、外壁は屋外側にフェノールフォーム張り、屋内側に発泡ウレタン吹付のダブル断熱を使用しています。床下は高性能ガラス繊維を敷きこむことで、外気の熱い寒いに影響されにくく、従来より少ない光熱費で冷暖房が利用できる、高気密、高断熱仕様を採用しています。

ミサワホーム

独自のテクノロジーに基づき、地震などの外力を分散して受け止める「木質パネル接着工法」による「モノコック構造」を採用するなど、安全面に重きを置いているのが特徴です。

建築工程の各過程で、業界トップレベルの厳しい基準を設定し、末永く快適に暮らせる住宅の提供に努めています。

新昭和(ウィザースホーム)

高断熱住宅への更なる高みを求めた新たな取り組みとして、「ダブル断熱仕様」を販売しています。2×6工法の壁厚いっぱいに発泡ウレタンを施工した従来の断熱仕様に加え、壁の外側に50mmのネオマフォーム断熱材を施工する「ダブル断熱仕様」では気密性も高めるため、「超・気密施工」も実施。施工時に隙間ができやすい、サッシ周辺部や部材の接合部などに発泡ウレタンを充填し、住まいの気密性を高めるよう努めています

まとめ

ここまで気密性能の重要性や気密性能を表すC値について、また建設会社の取り組みなどをご紹介させていただきました。

C値とは気密性能を可視化するうえで用いられる指数であり、高気密に重きを置く建設会社は目標を0.8㎠/㎡以下を目安として定めて取り組んでいます。

気密性能の高い住宅を購入すると、冷暖房効率の向上や光熱費の抑制、汚染物質の防御などに優れた快適で安全性の高い暮らしを手に入れられます。

施工にあたってC値の目標を高い水準で設定し、知識と技術をもった信頼感のある建設会社に依頼して、素敵なマイホームで快適にお過ごしください。



COMPANY会社概要

<本社>
〒333-0815
埼玉県川口市北原台2-1-9

<関西支店>

会社概要アイコン

CONTACTお問い合わせ

お見積りのご相談や求人について、
その他お問い合わせなど
お気軽にお問い合わせください。

048-458-3877

お問い合わせ

pagetop